Androidの起動時のアニメーションを作る!(東方,配布あり)
メイン機のNexus5(古い)の起動時のアニメーションを変えてみました。
作り方は何の機種でも一緒です。
起動時のアニメーションは/system/media/bootanimation.zipの中にある連番のPNGファイルを再生している仕組みです。
/system以下を書き換えるのでroot化が必要です。
今回は東方の「少女祈祷中」のアニメーションを作成しました。最後にbootanimation.zip配布してます。
手順
①連番のPNGファイルを用意する
・動画から用意する
まずアニメーションに使う連番のPNGの画像ファイルを用意してきます。今回は動画から作りました。
素材はここからいただきました。
http://commons.nicovideo.jp/material/nc20168
Aviutlの連番PNG出力プラグインを使いました。
ここのサイトからダウンロードできます。
http://takeshima.halfmoon.jp/room/aviutl.html
(もしリンク切れてたら勝手にアップしておいたのでこちらから)
Aviutlで使う動画を選択します。
640×480サイズの動画だったので、960×720に拡大しました。
今回使った動画は枚数が多くなりそうなので、設定→フレームレートから10FPSに変更しました。
枚数が多くなってあまりファイルサイズが大きくなってしまうと書き込めないのです..

プラグイン出力→連番PNG出力で適当なフォルダに出力します。
あと、このままだと僕の環境では、画像のサイズが大きかったのでそのままでは容量不足のエラーが出てスマホに書き込めませんでした。
Pngyuを使って画像を圧縮しました。一括でできるので便利ですよ。
・画像ファイルの名前変更
使う画像ファイルの順番で、ファイルの名前を0000.png,0001.png,0002.png…といった具合にリネームしていきます。
これ一括でやってくれるソフトあったら便利そう

② bootanimation.zipを作る
part0フォルダ、desc.txtを作成します。
今回はpart0に作った画像を全部突っ込みます。

desc.txtにはこんな感じに書きました。
960 720 10
p 0 0 part0
一行目は順に、縦解像度、横解像度、FPS
二行目は、p、ループ回数、ウェイトするコマ数、次に飛ぶディレクトリです。
今回は960×720の画像で10FPSで出力したのでなのでこうなってます。
ループ回数の0は無限ループ、ウェイトはなしなので0、次に飛ぶディレクトリもpart0です。また、
p 1 0 part0
p 0 0 part1
このような感じで、設定次第でpart0を一周再生して、part1に飛んでpart1をループさせるといったこともできます。今回は変えずにずっとループさせるだけなのでpart0しか作ってません。
できたらこの二つを無圧縮のzipファイルにします。
7zipを使います。名前はbootanimation.zipにします。

③配置する
rootファイルマネージャ使って、作ったbootanimation.zipを/system/mediaに入れて元のと置き換えます。
終わりです。
こんな感じになりました。
ダウンロードはこちらから
http://files.tatuiyo.xyz/bootanimation/bootanimation.zip
最近のコメント