火災報知器を炎センサーモジュールとRaspberry Piで作る
概要 アリエクで炎センサーを買いました フォトダイオードで760~1100nmの赤外線を検出する仕組みらしいです 感度は可変抵抗で調節でき、炎を検知するとDOがLOWになります。 赤外線を検出して反応する仕組み上当たり前ですが、日光が当たる場所ではまともに使えません。また、指向性...
自宅鯖とかの技術系ブログ
概要 アリエクで炎センサーを買いました フォトダイオードで760~1100nmの赤外線を検出する仕組みらしいです 感度は可変抵抗で調節でき、炎を検知するとDOがLOWになります。 赤外線を検出して反応する仕組み上当たり前ですが、日光が当たる場所ではまともに使えません。また、指向性...
概要 部屋に水槽を置いているのですが、夏場に魚が茹で上がるのを防止するため、一定室温を超えたらエアコンが作動するようなシステムを作ることにしました。ラズパイで赤外線LEDを制御します。 つくりかた GPIO制御ライブラリ pigpio 送受信にはpigpioを使います 送受信プロ...
概要 ルーターにRTX1200を使っていたのですが、そろそろ時代遅れ感が否めません。リプレース先としてRTX1210とかIX2215も考えましたが、新しく買う金もないので、自宅サーバーをルーターにしました。これならタダです。 OSは一番メジャーなpfSenseを選定しました。 も...
概要 よくあるお守り程度の雷ガードタップは信用ならないので、ちゃんとした避雷器を導入しました。クラスIIのSPDで、サンコーシヤの MZSR-200JK2 です。ヤフオクで2個1500円ぐらいでした。安い🤩 とりあえず自室のPC、サーバー周りだけ守られればいいので、コンセントの先...
最近のコメント