ProxmoxでIPv6を有効にする(ホスト、コンテナ、VM)
概要 ProxmoxでIPv6を有効化するとき意外とてこずったのでメモ 手順 RAパケットが流れてくるか? ちゃんとRAパケットが流れてきているかまず確認。このときのNICは物理ポートで実行してください。 ブリッジにIPを割り当てる人は見て multicast_snoopingを...
自宅鯖とかの技術系ブログ
概要 ProxmoxでIPv6を有効化するとき意外とてこずったのでメモ 手順 RAパケットが流れてくるか? ちゃんとRAパケットが流れてきているかまず確認。このときのNICは物理ポートで実行してください。 ブリッジにIPを割り当てる人は見て multicast_snoopingを...
概要 ゴミNUROが勝手にデュアルスタックからMAP-E方式に変更したので、ポート開放無しでサーバーを立てざるを得なくなりました。(NUROはせっかくDS-LiteじゃなくてMAP-E導入したのにポート開放機能は”純正ONU”の機能で潰されています) 仕方...
追記 NUROから怒りの手紙が来ました!!規約違反だから社外ONUを外さないと解約するぞと脅されています。2.5Gポート付きONU貸与のオプション(550円?)があるから勝手に使われると競合して困るってことなんでしょうか?よっぽどの物好き以外こんなことしないと思いますが̷...
概要 最近、電気代が高すぎるので自宅鯖周りの構成を見直しました。近ごろ話題のN100が気になり調べてみると、これが超省電力なのに結構性能あります。今のTDP80WのSkylakeマシンと比較してN100は6Wなのにシングル性能互角ですよ。Eコアすごいですね。 N100ミニPCだと...
概要 ルーターにRTX1200を使っていたのですが、そろそろ時代遅れ感が否めません。リプレース先としてRTX1210とかIX2215も考えましたが、新しく買う金もないので、自宅サーバーをルーターにしました。これならタダです。 OSは一番メジャーなpfSenseを選定しました。 も...
tarコマンドを使い、LTOテープに差分バックアップを取る方法を調べたのでメモ 例として /home/backup の差分バックアップを取るとすると、以下のコマンドを繰り返すだけです。もちろん、毎回EODに移動して実行してください。($ mt -f /dev/nst0 eod)b...
LTO-4 以降のドライブでは、AES-256のキーをドライブに渡すことにより暗号化が可能です。また、データは圧縮された後に暗号化されるようです。 暗号化するソフトは企業から色々出ているようですが、オープンソースでは stenc と呼ばれるものがありました。 https://gi...
ヤフオクで LTO-5 ドライブがくっついたラックマウントの箱を5000円+送料1300円で購入しました。なぜか蓋がありません。 外部SASが付いてて、5.25インチベイが2個ある箱のようです。箱の型番は HP AE459B , LTOドライブの型番は EH957B でした。 ド...
追記 リバースエンジニアリングがうまくいったらしく、追跡にMacOS自体不要になりました。Hackintoshを使うまでもありません。 https://github.com/biemster/FindMy Readmeを参考にしつつ以下のようにすると位置情報を取得できました。足り...
EPSONスキャナーのソフトとwindows 11の相性が怪しいです。 具体的には、うちの環境だとOS起動後にスキャナーの電源を入れるとソフトが通信エラーを吐いて起動できません。スキャナーの電源を入れてからOS起動するとソフトは開けました。 あとなんかたまに壁紙が真っ黒になります...
最近のコメント