たつろぐ | tatuiyoWebServer ブログ

0

Android TV (REGZA Z570K)で特定の動画を再生時にカクつく現象を解決した

結論から 特定の動画とは H.264 10bit の動画で、このフォーマットのハードウェアデコードが REGZA Z570K では明示的にサポートされていないのが原因でした。無理やり有効にすればOKで、動画再生に特に問題ありません。 MX Player ならローカルプレーヤー設定...

3

NURO光 自前のONU MA5671A + 2.5Gメディアコンバーターで下り2Gbpsを使い切れ! ( ブリッジモード)

追記 NUROから怒りの手紙が来ました!!規約違反だから社外ONUを外さないと解約するぞと脅されています。2.5Gポート付きONU貸与のオプション(550円?)があるから勝手に使われると競合して困るってことなんでしょうか?よっぽどの物好き以外こんなことしないと思いますが&#823...

4

2.5GbE 4ポート付きN100ミニPCを15000円で購入 & Proxmox + pfSenseを入れてルーターに

概要 最近、電気代が高すぎるので自宅鯖周りの構成を見直しました。近ごろ話題のN100が気になり調べてみると、これが超省電力なのに結構性能あります。今のTDP80WのSkylakeマシンと比較してN100は6Wなのにシングル性能互角ですよ。Eコアすごいですね。 N100ミニPCだと...

0

火災報知器を炎センサーモジュールとRaspberry Piで作る

概要 アリエクで炎センサーを買いました フォトダイオードで760~1100nmの赤外線を検出する仕組みらしいです 感度は可変抵抗で調節でき、炎を検知するとDOがLOWになります。 赤外線を検出して反応する仕組み上当たり前ですが、日光が当たる場所ではまともに使えません。また、指向性...

0

Raspberry Piと赤外線LEDでエアコンを自動操作

概要 部屋に水槽を置いているのですが、夏場に魚が茹で上がるのを防止するため、一定室温を超えたらエアコンが作動するようなシステムを作ることにしました。ラズパイで赤外線LEDを制御します。 つくりかた GPIO制御ライブラリ pigpio 送受信にはpigpioを使います 送受信プロ...

0

UbuntuにKVM+pfSenseで、自宅サーバーをルーターにする

概要 ルーターにRTX1200を使っていたのですが、そろそろ時代遅れ感が否めません。リプレース先としてRTX1210とかIX2215も考えましたが、新しく買う金もないので、自宅サーバーをルーターにしました。これならタダです。 OSは一番メジャーなpfSenseを選定しました。 も...

0

クラスⅡ SPD(避雷器) を自宅に導入

概要 よくあるお守り程度の雷ガードタップは信用ならないので、ちゃんとした避雷器を導入しました。クラスIIのSPDで、サンコーシヤの MZSR-200JK2 です。ヤフオクで2個1500円ぐらいでした。安い🤩 とりあえず自室のPC、サーバー周りだけ守られればいいので、コンセントの先...

LTOテープで差分バックアップを取る方法 ( tar ) 0

LTOテープで差分バックアップを取る方法 ( tar )

tarコマンドを使い、LTOテープに差分バックアップを取る方法を調べたのでメモ 例として /home/backup の差分バックアップを取るとすると、以下のコマンドを繰り返すだけです。もちろん、毎回EODに移動して実行してください。($ mt -f /dev/nst0 eod)b...

0

LTO-5 の暗号化を試す (Ubuntu 22.04, stenc)

LTO-4 以降のドライブでは、AES-256のキーをドライブに渡すことにより暗号化が可能です。また、データは圧縮された後に暗号化されるようです。 暗号化するソフトは企業から色々出ているようですが、オープンソースでは stenc と呼ばれるものがありました。 https://gi...